食べたことのない隠れたご当地グルメをご覧ください!
安心安全!お金の掛けずにおこづかいの稼げるサイト
食べたことのない隠れたご当地グルメをご覧ください!
今、楽天で一番売れている期間限定商品をお見逃し無く!

ハガクレ★カフェ ミーハー歴史用語辞典

「さ」用語一覧 トップページに戻る
 佐幕派  参勤交代  真田丸   三献の儀式  鎖 国  真田十勇士   三管領   桜井の訣別   嵯峨源氏   三種の神器   防 人   侍 所   三世一身の法   薩長同盟   薩英戦争   桜田門外の変  


 佐幕派 
幕末の時の思想

幕府の存在がNO1!!!であり、幕府を助けていきましょうという人たちの考え

反対語は尊王派


参勤交代
徳川三代将軍家光が行った大名をビンボーにさせる作戦

地方の大名は、妻子を江戸に人質としておくことを命令され

さらに江戸と自分の国に一年交代で住みなさいというもの

参勤交代によって地方大名は行ったりきたりする費用がかかって お金を使いまくり

デカイ大名ともなると、見栄も入り豪華な行列をつくることに

すごかったのが島津や毛利 そしてこの時の行列が「大名行列」です


 真田丸 
大坂冬の陣の時に作られた真田幸村の出城

ナイススポットに作ったため、徳川家康は苦々しい思いに

が、まんまと淀君ら上層部は家康にだまされ、せっかく作ったナイスな出城・真田丸は壊されてしまった

ちなみに真田家にバカにされまくっていた二代目将軍・秀忠は、壊した真田丸で炊き火をし、兵達に暖を取らせようと思ったのに、真田幸村に妨害され、これまた激怒した


 三献の儀式 
戦国大名たちが「いざ出陣!」という時に行う儀式

三つの盃に打鮑(うちあわび)・勝栗(かちぐり)・昆布を置き、そこにお酒を注いで飲むというセレモニー

「討つ!勝つ!喜ぶ!」という意味

ちなみに3つとも消化が悪いのでちょっと口につけるだけ

全部たいらげてゲリピーになったらカッコ悪いから

この三つに口をつけたら、主君が「えいえい!」と声をあげ 兵達が「おう!」といって、セレモニーは無事終了


鎖 国
生まれながらの将軍・家光がキリスト教が日本に広がることを嫌がり外国との国交を制限したこと

一応簡単な貿易ができたのはオランダ&中国

鎖国は1639年から1853年まで続いた

鎖国のおかげで日本は世界情勢からかなり乗り遅れたが、この時代に独特の日本文化が出来上がったともいえる


 真田十勇士 
真田幸村の家臣

真田十勇士として有名な猿飛佐助・霧隠才蔵・筧十蔵ら10人。

が、これは作り話

甲賀忍者猿飛佐助がデビューしたのは明治時代に大阪で発売された「真田幸村」によって。

その後大人気となった。


 三管領 
室町幕府の三代将軍・足利義満が作ったシステム

義満は一つの家に権力が集中するのがイヤだったため有力な家である斯波・畠山・細川という三つの家に「順番に副社長になりなさい」と言った(将軍はシャチョーだよ)

この時代の副社長は「管領」という役職

この役職は戦国時代になるとウヤムヤになって消える


 桜井の訣別 
室町時代、忠臣として有名な楠木正成が息子の正行と別れた場所が桜井というトコなので「桜井の別れ」

この頃、朝廷は武士を犬くらいにしか思ってなかったで、足利尊氏らはとうとう朝廷に反旗を翻すことに

武士軍団の勢いはものすごく、朝廷軍は負けるのが目に見えてた

負け試合とわかっていながらも、楠木正成は戦いに向かうことに

息子正行は「僕も行く!」と言ったんだけど、パパ・楠木正成はそれを許さず、涙を流しながら帰っていく息子の後姿を見送ったのでした


 嵯峨源氏 
嵯峨天皇は奥さんがとっても多く、51人の子供ができた

皇族がめちゃくちゃ増えまくり、朝廷は貧乏に

そこで身分の低い奥さんが産んだ32人に「源氏」という名前を与え 家来の家にした

以後、多く子供を産みすぎて朝廷がビンボーになりそうになったら みんな「源氏」に下げまくった

文徳源氏・清和源氏などがある

 三種の神器 
古代より伝わる正統な天皇が持つ3つのお宝

八咫鏡(やたのかがみ) 草薙の剣(くさなぎのつるぎ) 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) というやつです

これを持ってないと天皇としてカッコがつかなかった

ちなみに新・三種の神器は冷蔵庫、洗濯機、自家用車

 防 人 
九州の湾岸警備隊のこと

663年に起きた白村江の戦いによって、日本は新羅にボロ負け 「いつ新羅が攻めてくるかわかんないヨー!」とドキドキの中大兄皇子(なかのおおえのおうじ・のちの天智天皇)は、朝鮮半島に近い九州に「防人」という湾岸警備隊を置いたのでした

ちなみに「崎を守る」ってことで防人(さきもり) 防人に任命されるのは東国の人たち3000人ほど

西の人たちは白村江の戦いでボロボロだったから

この時代は電車とかないので、一度防人に任命されたらいつ帰ってこれるかわからず(一応任期は3年だったけど、テキトーだった)家族とは一生会えないことも多かった

悲惨な湾岸警備隊


 侍 所 
鎌倉幕府の源頼朝が作った武士のためのお役所

家来達にご褒美をあげるのをマトメるトコが必要じゃない?ってことで 「侍所」というのを作った

ちなみにせっかく作った侍所のシステムを真っ先に違反したのは 弟の義経

頼朝は激怒した

 三世一身の法 
723年 奈良時代のお偉いさんたちが、農民を働かせるためにつくった法律

「オマエらさぁ、がんがん開墾して、俺ら楽にさせてくんない? そのかわりにオマエから孫までの三代に、耕した土地あげるからよぉ だからがんばって汗水たらして働いてくれや!」

というもの。

が、農民達は「がんばって耕しても、三代目で返さなければならないなら一生懸命やりたくないよなー」と思うようになり、全然耕さなかった

そのためお偉いさんたちは「ヤベ!こりゃ困った」と、のちに 墾田永年私財法を出すことになるのでした


 薩長同盟 
1866年 幕末、徳川幕府をやっつけようとしてた薩摩藩と長州藩が同盟を組んだこと

でもこの二つの藩はめちゃくちゃ仲が悪かった

それを土佐藩の坂本龍馬が「今、ここで長州と薩摩がケンカしてたらダメじゃき!」と言って、薩摩の西郷隆盛と長州の桂小五郎を無理やり仲良くさせた

天敵同士の薩摩&長州が同盟を組んだことを知った幕府はかなりビックリしたそうです


 薩英戦争 
1863年 幕末に起きた薩摩藩VSイギリスの戦いのこと

前年に薩摩藩は「生麦事件(無抵抗のイギリス人を殺した)」を起こし イギリスは「賠償金よこせ!」と薩摩藩におしかけた

薩摩藩が「そんなの知らないモン!」といったためイギリスは薩摩藩を攻め込むことに

イギリスの軍隊には敵わず、薩摩藩は降参 お金がないので賠償金を幕府に払わせた。



ちなみに踏み倒した

そしてなぜか薩摩はイギリスと意気投合し、薩摩藩はイギリスから武器とかを買いまくるのでした


 桜田門外の変 
1860年3月3日 江戸幕府の大老・井伊直弼(いいなおすけ)が水戸藩の暗殺者集団に殺されたテロ事件

直弼は幕府のために、幕府にたてつくヤツラを処刑・リストラしまくってた(安政の大獄)

リストラの嵐にあいまくった水戸藩の浪士たちが、井伊直弼殺そうぜ!ということとなり、この日テロ行為は成功した

大老を殺されたということで、幕府の権威はますます下がり 尊皇攘夷の嵐はますます吹き荒れるのでした




Copyright (C) 2006-2009 無料レンタルCGI【PIERROT】 All Rights Reserved.