食べたことのない隠れたご当地グルメをご覧ください!
安心安全!お金の掛けずにおこづかいの稼げるサイト
食べたことのない隠れたご当地グルメをご覧ください!
今、楽天で一番売れている期間限定商品をお見逃し無く!

ハガクレ★カフェ ミーハー歴史用語辞典

「い」用語一覧 トップページに戻る
 一門   斑鳩   一番槍   一国一城令   伊勢参り   入墨   一揆   軍 神   乙巳の変   磐井の乱   一の谷の戦い   石橋山の戦い   院政  


 一門 
大名の一族のこと

徳川家康でいうと、御三家とかが一門衆になる

戦国時代では一門ってのはかなり重要なポイントだった

支族や婚族なんかも一門


 斑鳩 
聖徳太子が住んでいた場所


どうやら蘇我馬子と仲が悪くなってきたため、蘇我馬子らがいる場所(飛鳥)から2時間以上かかる斑鳩に引越ししたらしい

「もうオレ、あんな恐ろしい政治バトルから逃れてゆっくり暮らしたいよ」という気持ちだったが、やはりゆっくりさせてはもらえなかった

 一番槍 
合戦で最初に敵と槍を交えること

武将としてヒジョーに名誉あるもので、勝敗は関係なく、まず最初に戦いを始めたという勇気を褒め称えられた

一番槍をとった人は、合戦の花形になれる
戦国時代も中期になると、あらかじめ一番槍になる人が決められるようになった

 一国一城令 
江戸幕府を開いた徳川家康が、決めた法律

一人の大名にお城は一つだけというもの

ついでに幕府に許可無く勝手に改築とかしてもダメ

なんでこんな法律作ったかというと、他の大名たちの力をそぐため


 伊勢参り 
伊勢神宮にお参りに行くこと

江戸時代に一番人気だったのがココ


江戸っ子曰く「男たるもの一度は行きたい伊勢と吉原」 神社信仰のモト締めとして伊勢参拝は江戸っ子の夢だった

60年に一度「お陰参り」というのがあり、この年に伊勢参りに行くとご利益があるということで、かなりの人が伊勢を目指した


1705年のお陰参りはおよそ360万人ほどが行った


ちなみに当時の日本の人口は三千万人なので、まさに国民の約10%が「おかげでさ♪するりとな♪抜けたとさ♪」と唄いながら伊勢へ向かいまくった

 入墨 
タトゥのこと

古くは魏志倭人伝にも出てくる。
昔の入墨は社会からのはみ出しモノがやってた。
有名なタトゥ人は遠山の金さん 桜吹雪で有名だけど、どうやら女の生首だったらしい。

肩をバーンと出したとき、桜吹雪ならかっこいいけど、女の生首だったらちょっと引く

 一揆 
だらしない政治に不満爆発した農民達が、暴れまくること

お金持ちの米倉に「米を出せ!よこせー!」と、持っていったりすることは「百姓一揆」
まぁ、同じようなコトです

 軍 神 
いくさがみと読む

戦国時代の武将たちは軍神によく祈った

実在していたとされる「人」としてスサノオノミコト・神功皇后・ヤマトタケルノミコト・坂上田村麻呂などが「軍神」であったり、仏教の教えから「軍神」となった不動明王・摩利支天(まりしてん)・弁財天・鬼子母神・大威徳(だいいとく)明王などがいました。


 乙巳の変 
645年に起きた、大和朝廷を震撼させたクーデター事件

時の権力者蘇我馬子・入鹿が嫌いだった中大兄皇子&中臣鎌足は入鹿暗殺計画をたてた

計画は大成功し、入鹿は殺され、親の馬子ももはやコレまでと館に火をつけ蘇我氏は滅亡した

大喜びの中大兄皇子&中臣鎌足は、タッグを組み「大化の改新」という政策を推し進めていく

 磐井の乱 
527年に起こった古代史最大の乱

九州在住の磐井さんが「ったくよぉ!中央(大和・つまり奈良)にいるヤツらは偉そうにえばりくさりやがって!冗談じゃねーぜ!」と、怒って反乱を起こした

が、あえなく失敗


九州はさらに大和の人々に睨まれてしまうのでした

 一の谷の戦い 
1184年に起きた源氏VS平家の戦い

都から逃げた平家が陣を構えたのが一の谷 前は海・後ろは断崖絶壁だった

義経は「ここで活躍して兄ちゃん(頼朝)に褒めてもらいたい!」と 無謀な計画を実行
これが「鵯越の逆落とし」


義経は断崖絶壁から馬で駆け下りました
これは大成功
まさかこんなトコ(断崖絶壁)から来るとは思ってない平家は大混乱 源氏は勝利したのでした

 石橋山の戦い 
1180年 源氏のボス源頼朝が「平氏やっつけようぜ!」と立ち上がり 石橋山で平家チームとぶちあたって戦った乱

が、頼朝チームは人数が少なかったのでボロ負け
木の幹に隠れているところを、平氏チームの梶原景時(かじわらかげとき)に見つかっちゃった


が、景時は頼朝を見逃す。
その心は「平氏はもうダメかもな。頼朝さんアンタ源氏のボスでしょ?もし成功したときはヨロシク」というもの


この後、頼朝は勢力を立て直すことに成功する

 院政 
1086年 時の天皇 白河天皇が「上皇」となり、もと天皇が住む「院」という場所で政治を行ったことから「院政」=院でおこなう政治


それまでは藤原氏が摂政や関白になって、天皇をサポート(操っていたともいう)してたんだけど、この頃藤原氏の力が衰退し始めてた


よって天皇政治ができるようになったのです

れまでの政治は「天皇のおじーちゃん」になった人が権力を握ってたけど、院政がスタートされたことにより「モト・天皇」が権力を握るようになった



Copyright (C) 2006-2009 無料レンタルCGI【PIERROT】 All Rights Reserved.